楽天マガジンアプリは、雑誌を「読む」をタップするとWi-Fi環境で雑誌データがスマホに自動ダウンロードされるので、いつでもどこでも通信料を気にせず雑誌を楽しめます。
一方で、気になるのがスマホにたまるデータ量。画像の塊である雑誌は1冊平均130MBほど。
スマホが重くなるのも嫌だけれど、遠慮してせっかくの雑誌読み放題サービスを思う存分使えないのも、もったいないですよね。

でも大丈夫。楽天マガジンアプリなら、どれだけスマホの容量を使っているかパッと確認できて、いらない雑誌データをサクッと削除する機能があります。
不安なら、31日間無料お試しを利用して、この機能の使い方をマスターしておきましょう。
目次
重っ!雑誌1冊あたりの平均データ量は130MB
楽天マガジンアプリで雑誌1冊を読むためには、平均でどれくらいのデータ量を使うのか、人気雑誌11冊を実際にダウンロードして、データ量を表にまとめてみました。
※データは調査時点。11ジャンルのランキング1位をピックアップ。
データ量(MB) | |
---|---|
HOT-DOG PRESS(男性ライフスタイル誌) | 95.14 |
FRIDAY(週刊誌) | 80.7 |
&Premium(女性ライフスタイル誌) | 155.14 |
non-no(女性ファッション誌) | 139.75 |
MONOQLO(モノ紹介雑誌) | 214.14 |
Come home!(家事・レシピ) | 89.16 |
ザ・マイカー(車の紹介雑誌) | 270.83 |
週間パーゴルフ(スポーツ誌) | 213.54 |
夏ぴあ(お出かけガイド誌) | 45.42 |
PRESIDENT(ビジネス誌) | 68.21 |
Men's JOKER(男性ファッション誌) | 149.75 |
雑誌11冊の合計 | 1582.78MB |
1冊あたりの平均 | 138.34MB |
ページ数と写真が少ないビジネス誌や、白黒ページが多い週刊誌はデータ量が少なく、写真が多いモノレビュー系の雑誌はデータ量が多いですね。
ばらつきはありますが、各ジャンルの人気雑誌を平均すると、楽天マガジンで雑誌1冊を読むには130MBくらい必要だということがわかりました。
130MBってどれくらい?

スマホのカメラで撮影した写真と比べてみましょう。
※写真のデータ量はスマホやカメラ性能、設定によるのであくまでも一例です。
カメラアプリの設定を最高品質(一番サイズが大きくて画質も良い解像度3,096×4,128)にして、スマホで写真を撮ってみると、1枚あたりのデータ量は1~3MB程度でした。
これをもとに換算すると、楽天マガジンの雑誌1冊は、スマホの高画質写真43枚~130枚と同じくらいのデータ量になる計算です。

雑誌1冊をダウンロードするのにかかる時間はどれくらい?
雑誌1冊の平均が130MB。
それでは、130MBの雑誌を1冊ダウンロードするのにかかる時間を見ていきます。
かかる時間は回線速度によるのですが、130MBのデータの場合、
・5Mbps→4分
・10Mbps→2分
くらいです。
固定回線を使っていれば、相当調子が悪くない限り10Mbpsは出るので、自宅やオフィスのWi-Fiでストレスなくダウンロードできるはずです。

ダウンロードした雑誌データは放っておいても勝手に消える
気軽に雑誌を読みたいのに、データ量をいちいち管理して削除するのは面倒ですよね。
でも、そもそも楽天マガジン アプリでは、ダウンロードした雑誌のデータ(キャッシュ)は、「配信期限」がくると自動で消えていくようになっています。
配信期限とは「雑誌が読める期限」のこと。雑誌によっては1週間ほどで配信停止になってしまうものもあれば、数ヶ月先まで読めるものもあります。

いらない雑誌データを削除! スマホの容量を節約する方法
「少しでもスマホの容量を空けておきたい」
「配信期限がきてキャッシュが消えるまで待つのが面倒くさい」
そんな場合は、簡単に自分でキャッシュを削除することもできます。
一気に全データを削除する方法
【1】アプリの「マイページ」へ
アプリを起動したら右下の「マイページ」を開きます。
【2】「ダウンロード済み」で雑誌データを削除
マイページ内の「ダウンロード済み」タブを開くと、「すべての雑誌削除」というオレンジ色のボタンがあります。
このボタンをタップすれば、キャッシュの削除は完了。スマホに残っている雑誌データを全部まとめて削除できます。
1冊ごとに選択してデータを削除する方法
「まだ読み終わってない雑誌があるし、すべて消えてしまうのは困る」という場合は、1冊ずつデータを削除することも可能です。
やり方は簡単。「ダウンロード済み」に表示される各雑誌の右下についている「ゴミ箱マーク」をタップするだけです。
ダウンロード済みタブ内の雑誌一覧は、初期設定では新しい順で並んでいますが、ページ中央部の「ダウンロード日が新しい順」という項目から並び順を変えられます。
「容量が大きい雑誌データを削除したい」「もうすぐ配信停止になっちゃうものを消したい」など、選択基準にあった順番に並び替えて、キャッシュデータを削除しましょう。
どのくらいのデータ容量をダウンロードしたのか確認
各雑誌どれくらいのデータ量なのか、今スマホにはどれだけ空きがあるのかを「ダウンロード済み」内で確認できます。
ダウンロード可能容量はスマホの空き容量で、ダウンロード済み雑誌容量はダウンロードした雑誌データの合計量です。個別の雑誌のデータ量も確認できますよ。

Androidユーザーなら、雑誌データの保存先を選べる
iPhoneではこの設定はできません。
楽天マガジンアプリは、読むときにスマホに雑誌のデータをダウンロードしますが、そのデータの保存先を、スマホ本体にするか、SDカードにするかを選べます。
雑誌データは1冊平均130MBほどあり、スマホを重たくしたくない人はSDカードがおすすめ。
初期設定ではスマホ本体に保存する設定になっているので、SDカードに保存したい人は最初に設定しておきましょう。
【1】メニューから設定画面へ
左上のメニューボタンを開き「設定」をタップします。
【2】保存場所をSDカードに変更
設定画面の一番下に「雑誌の保存場所を変更する」という項目があるので、「SDカード」にチェックを入れれば設定完了です。
*SHARPのAQUOSやSONYのXperia、SAMSUNGのGalaxyなどは、新しいものであればほとんどの機種がSDカードに対応しています。GoogleのPixel 3・3aはSDカードには非対応です。


容量に注意!お気に入り雑誌の一括ダウンロード設定
楽天マガジンアプリには、お気に入り登録した未読の雑誌をWi-Fi接続でアプリを使っているときに自動的にダウンロードしてくれる機能があります。
この機能を使うには、左上のメニューボタンを開き「設定」をタップして、
「設定」画面の「ダウンロード設定」欄で、「お気に入り雑誌を自動ダウンロードする」をON(オレンジ色)にするだけです。
ただし、「お気に入り雑誌を自動ダウンロードする」がONになっていると、お気に入り登録した雑誌がWi-Fi環境下で一括で自動ダウンロードされてしまうので要注意!
本来なら、雑誌の配信日を覚えていなくても、いつも読む雑誌の最新号を見逃さずに済む便利な機能ですが、スマホの容量が不安な場合はオフにしておいた方が良いでしょう。

スマホの容量がギリギリ!ダウンロードせずに読む方法は?
アプリを使う場合は雑誌のダウンロードが必須
楽天マガジンのアプリは、「雑誌を開くとページを自動でダウンロードする」機能が標準装備されています。残念ながら、ダウンロードをせずに雑誌を読むことはできません。
ブラウザ版なら容量を気にせず読める
そこでおすすめしたいのが、「ブラウザ版(Webリーダー)」の利用です。
Webリーダーは、アプリを使わずブラウザ上で楽天マガジンが利用できる機能のこと。
もともとインターネットにつながっているパソコンから雑誌を読めるように開発されたもので、Webリーダーには雑誌のダウンロード機能がついていません。
Webリーダーで雑誌を読めば、端末内に増えていくキャッシュを心配しなくて済みます。

代表的なインターネットブラウザ
Webリーダーは、パソコンからはもちろん、スマホやタブレットに入っているchromeやsafariなどのブラウザからも利用できます。


Webリーダーの詳しい使い方はこちら↓
-
-
【知らなきゃ損】楽天マガジンをパソコンで読む方法!ブラウザ版webリーダー使い方まとめ
楽天マガジンはスマホだけでなく、パソコンでも読むことができます。 「スマホの小さい画面で雑誌を読むのはツラい」 「パソコンの大きな画面で読みたい」 という人にとっては、パソコン版の使い勝手が気になると ...
まとめ
楽天マガジンで配信されている雑誌は、1冊あたり平均130MBくらい。定額で気になる雑誌を好きなだけ読めるのは良いけれど、その分データもたまっていきます。
でも大丈夫。楽天マガジンアプリには雑誌データ(キャッシュ)を簡単に削除する機能がありますし、忘れて放っておいてしまっても配信期限がくれば勝手に削除してくれます。

楽天マガジンは、登録してから31日間すべての機能が無料で使えます。
一度、自分のスマホでどれくらいの容量を使うのか体験してみてはいかがでしょうか。
楽天マガジンの評判をもっと詳しく知っておきたい人は以下の記事もどうぞ。