楽天マガジンをネットの繋がらない場所で使いたいときや、スマホの通信量を節約したいときに大活躍するのが、アプリに備わっているダウンロード機能です。
インターネットにつながっているときに、好きな雑誌を選んで「読む」か「ダウンロード」ボタンを押すだけなので、とても簡単。
さらに、好きな雑誌の新刊が出たら自動でダウンロードしておいてくれる便利な機能も!

この記事では、楽天マガジンアプリのダウンロード機能の使い方と、ダウンロードした雑誌の読み方をわかりやすく紹介します。
✔︎5分で登録完了
✔︎解約はいつでも簡単にできます
目次
オフラインで雑誌を読めるといいこと
1. どこでも雑誌が読み放題
Wi-Fi環境で雑誌をダウンロードすると、スマホ(端末)に雑誌のデータが保存されるので、インターネット通信ができないシーンや場所でも雑誌を楽しめます。

2. 通信しながら読むよりサクサク読めてストレスフリー
通信しながら雑誌を読む場合、インターネットの速度が遅いと次のページが開くまで時間がかかってしまうことも…。
しかし、端末内にデータがあれば、読み込みの待ち時間がないので、雑誌をサクサク読み進めることができます。
3. Wi-Fiでダウンロードしておけばスマホの通信料が節約できる

写真やイラストが多い雑誌のデータは重く、外出先で雑誌を何冊も読むと、月の通信量を使い切ってしまったり、従量制プランの場合は請求金額が上がってしまったりする可能性も。
事前にWi-Fiでダウンロードしておけば、スマホの通信を使わずに雑誌が読めるので安心です。
注意
ボタン1つで完了!雑誌をスマホにダウンロードする方法
【基本設定】ダウンロードする雑誌データの保存場所を選ぶ
iPhoneではこの設定はできません。
楽天マガジンアプリは、読むときにスマホに雑誌のデータをダウンロードしますが、そのデータの保存先を、スマホ本体にするか、SDカードにするかを選べます。
雑誌データは1冊平均130MBほどあり、スマホを重たくしたくない人はSDカードがおすすめ。
初期設定ではスマホ本体に保存する設定になっているので、SDカードに保存したい人は最初に設定しておきましょう。
【1】メニューから設定画面へ
左上のメニューボタンを開き「設定」をタップします。
【2】保存場所をSDカードに変更
設定画面の一番下に「雑誌の保存場所を変更する」という項目があるので、「SDカード」にチェックを入れれば設定完了です。
*SHARPのAQUOSやSONYのXperia、SAMSUNGのGalaxyなどは、新しいものであればほとんどの機種がSDカードに対応しています。GoogleのPixel 3・3aはSDカードには非対応です。


読みたい雑誌をダウンロードする
データの保存場所を決めたら、次は実際に雑誌をダウンロードしていきます。
【1】読みたい雑誌のダウンロードボタンをタップ
「ホーム」「おすすめ」「お気に入り」など雑誌の表紙画像が並んでいる画面で、雑誌の右下に表示されているダウンロードボタン(下向き矢印)をタップするだけで、自動的にダウンロードが始まります。
「雑誌を探す」でジャンルごとに雑誌タイトル一覧が表示されている画面では、雑誌の表紙画像をタップすると即読み始めることができ、同時にダウンロードもできます。
「いますぐ読み始めたいわけじゃなくて、後で読むためにダウンロードしておきたい」「内容を見て決めたい」という場合は、雑誌タイトルまたは説明をタップして雑誌詳細ページへ。
雑誌詳細ページで「読む」をタップすれば雑誌を読みつつダウンロード、「ダウンロード」をタップすれば雑誌を開かずにダウンロードができるので、好きなほうを選びましょう。
【2】ダウンロードが終わるまで待つ
ダウンロードの進行状況が画面下に表示されます。
ダウンロードにかかる時間は、雑誌によっても、ネット接続環境によってもまちまち。試しに一冊雑誌をダウンロードしてみたところ、100%ダウンロードできるまで約1分かかりました。
なお、ダウンロード中も雑誌は読めますし、ほかの操作をしていても問題ありません。
1冊ずつなんて面倒!まとめて一括でダウンロードする方法

そんなときは、自動一括ダウンロード設定を利用しましょう。
お気に入り登録した未読の雑誌をWi-Fi接続でアプリを使っているときに自動的にダウンロードしてくれる便利な機能です。
【1】自動ダウンロード設定をONにする
この機能を使うには、左上のメニューボタンを開き「設定」をタップして、
「設定」画面の「ダウンロード設定」欄で、「お気に入り雑誌を自動ダウンロードする」をON(オレンジ色)にするだけです。
雑誌の配信日を覚えていなくても、いつも読む雑誌の最新号を見逃さずに済みます。


【2】ダウンロードしておきたい雑誌をお気に入り登録する
雑誌の詳細画面でハートマークの「お気に入りボタン」をタップすると、その雑誌をお気に入りに登録できます。ハートマークがオレンジ色になれば、お気に入りに登録されてる状態です。
自動ダウンロード機能をONにしていると、スマホやタブレットをWi-Fiに接続したとき、お気に入り登録していてまだ読んでない雑誌を、最新号もバックナンバーもまとめてダウンロードしてくれます。


ダウンロードした雑誌はどこから読める?
ダウンロードした雑誌は、アプリのマイページから閲覧できます。
【1】アプリのマイページを開く
まずは、楽天マガジンのアプリを立ち上げて、「マイページ」を開きます。
【2】「ダウンロード済み雑誌一覧」から読みたい雑誌をタップ
閲覧履歴とふせん欄の隣にある「ダウンロード済み」タブをタップすると、スマホに入っている雑誌が一覧で表示されるので、読みたい雑誌を選びましょう。
いまスマホに何GBの雑誌データをダウンロードしていて、あと何GBダウンロードできるのかといった情報もここでわかります。
読み終わった雑誌のデータを削除してスマホを軽くしよう
読み終わった雑誌データは、雑誌の横に表示されているゴミ箱マークをタップすると削除できます。
オレンジの「すべての雑誌削除」を選べば、ダウンロードした雑誌をまとめて消すことも可能です。

-
-
楽天マガジンはデータ量に注意! ダウンロード容量を確認してキャッシュを削除する方法
楽天マガジンアプリは、雑誌を「読む」をタップするとWi-Fi環境で雑誌データがスマホに自動ダウンロードされるので、いつでもどこでも通信料を気にせず雑誌を楽しめます。 一方で、気になるのがスマホにたまる ...
まとめ
楽天マガジンアプリでは、雑誌を開くだけで自動的にダウンロードが始まります。
Wi-Fi環境でスマホやタブレットにデータを保存してしまえば、オフラインでもスマホの通信量を気にせず、雑誌が読み放題です。

電波がつながらない場所やシチュエーションで過ごすことが多い人は、楽天マガジンのオフライン機能を使って、1000誌以上の雑誌を楽しみましょう。
ダウンロード機能は、無料お試し期間にも利用できるので、ぜひ実際に体験して確かめてみてください。
✔︎5分で登録完了
✔︎解約はいつでも簡単にできます