ひと月たった418円(税込)で1000誌以上の雑誌が読み放題になる楽天マガジンは、雑誌好きなら絶対に使ってみたい雑誌読み放題サービス。アプリでサクサク雑誌が読めるのも魅力です。
でも、初めてだと「アプリで雑誌を読むってどういうこと?使いこなせるかなぁ・・・」と不安になってしまうかもしれませんね。
この記事では、楽天マガジンの基本的な使い方、便利機能をまとめてわかりやすく紹介! 初めてでもスイスイ操作できます。

初めてなら無料お試しができるので、ぜひ登録して読みながら一緒に使ってみてくださいね。
申し込みの流れはこの記事をチェック!
-
-
【5分で申し込み】楽天マガジン無料お試しの申込方法・注意点をわかりやすく解説
楽天マガジンの申し込み方法は、 楽天アカウントを持っている人 楽天アカウントを持っていない人 の2パターンで異なります。 楽天ユーザーならほとんど何もせずにスグ登録完了できるよ 数ある雑誌読み放題サー ...
基本の画面を見てみよう
これが楽天マガジンのアプリにログインして入る最初のページ(ホーム画面)です。

操作によく使う部分はこの3つ!
- アプリの設定などで使用します
- おすすめ雑誌と自分で登録したお気に入り雑誌の一覧を見られます
- 記事や雑誌を探したり、マイページを確認したりします
【STEP0】基本設定
iPhoneではこの設定はできません。
楽天マガジンは、読むときにスマホに雑誌のデータをダウンロードするのですが、そのデータの入れ先を、スマホ本体にするか、SDカードにするかを選べます。
雑誌データは1冊平均130MBほどあり、スマホを重たくしたくない人はSDカードがおすすめ。
デフォルトではスマホ本体に保存する設定になっているので、SDカードに入れたい人は最初に設定しておきましょう。
【1】メニューから設定画面へ
左上のメニューボタンを開き「設定」をタップします。
【2】保存場所をSDカードに変更
設定画面の一番下に「雑誌の保存場所を変更する」という項目があるので、「SDカード」にチェックを入れれば設定完了です。
*SHARPのAQUOSやSONYのXperia、SAMSUNGのGalaxyなどは、新しいものであればほとんどの機種がSDカードに対応しています。GoogleのPixel 3・3aはSDカードには非対応です。
【STEP1】読みたい雑誌を探そう
ジャンルから雑誌を選ぶ
「女性ファッション」「芸能・エンタメ」など、ジャンルから雑誌を探す方法です。
ホーム画面では、上部には②「おすすめ/ホーム/お気に入り」のみが表示されていますが、下部の③「雑誌を探す」をタップすると、上部が雑誌カテゴリーに切り替わります。
上部メニューを指で横にスワイプすると雑誌のジャンル名が表示されるので、見たいジャンルをタップすれば、そのジャンルの雑誌が表示されます。
もしくは、下部の「・・・ ● ・・・」となっているエリアに触ると、ジャンルスイッチャーが出現。そのまま指を左右に動かし、目的のジャンルが中央に表示されたら指を離せば、目的のジャンルが表示されます。
楽天マガジンのカテゴリーは以下17種類。
- 女性ファッション
- 女性ライフスタイル
- ヘア・ビューティー
- 男性ファッション
- 男性ライフスタイル
- IT・ガジェット
- ビジネス・経済・国際
- ニュース・週刊誌
- 芸能・エンタメ
- 趣味
- スポーツ・アウトドア
- 車・バイク
- 健康・生活・料理
- グルメ・トラベル
- 国内旅行ガイド(ムック)
- 海外旅行ガイド(ムック)
- 英語雑誌

雑誌名で探す
ピンポイントで読みたい雑誌が決まっているなら、「雑誌名順」で探すか、雑誌名を入力して検索して探せます。
ホーム画面で「雑誌を探す」をタップし、上部でジャンルを選ぶか、下部のジャンルスイッチャーでジャンルを選んだあと、ジャンル名のすぐ下にある「新着順/雑誌名順/人気順」から「雑誌名順」をタップ。
すると、そのジャンルの雑誌が、数字順>ABC順>あいうえお順に並んで表示されます。


雑誌名がわかっていれば、右下の「検索」から雑誌名を入力して検索ができます。
雑誌名(例えば「オッジ」)を打ち込んで「検索」をタップすれば、該当する雑誌がバックナンバーも含めて表示されます。
楽天マガジンでは英語名の雑誌には基本的にカタカナも併記されているため、「オッジ」でも「Oggi」でも、どちらでも検索が可能です。
また、雑誌名を正確に打ち込まなくても、雑誌名の一部が入力されていれば検索できます。

記事内キーワードで探す
「検索」では、雑誌名だけでなく、記事内キーワードで検索をして、読みたいトピックを見つけることもできます。
「マイナポイント」について知りたければ、上画像のように検索ボックスに「マイナポイント」と打ち込み、「記事内キーワードで探す」をタップすれば、関連記事が載っている雑誌を探してくれます。
バックナンバーも含め、複数の雑誌を横断検索してくれるので、自分で探すよりも早く、たくさんの情報が手に入るのが便利です。タップすると、そのキーワードについて書かれたページに直接ジャンプできるので、情報収集もサクサク。


人気順で探す
「雑誌を探す」をタップして「人気順」を選ぶと、楽天マガジン内での人気順に雑誌が並んでいるので、話題の雑誌に出あえます。

【STEP2】雑誌を読んでみよう
【1】雑誌を開く
ホーム画面の「おすすめ」「ホーム」「お気に入り」から雑誌を選ぶ場合、表紙画像をタップすると、「雑誌詳細」ページが開くので「読む」をタップして最新号を開きます。
下にはバックナンバーも並ぶので、読みたいものを選びましょう。
「雑誌を探す」で検索した場合と、「新着順/雑誌名順/人気順」から表示した場合は、表紙画像をタップすると直接雑誌が開き、雑誌名と説明文のところをタップすると「雑誌詳細」ページが開きます。
1アクションで即読み始めたいなら表紙をタップ、雑誌詳細を確認してから読みたいなら雑誌名と説明文のところをタップ、と覚えておくと便利です。
【2】ページをめくる
これが雑誌を開いたところの画面です。右上に「目次」があり、下部にはページが1ページから最終ページまで順に並んでいます。
表紙以降のページを開くと上下が空白になりますが、欄外をタップすればメニューが再表示される仕組みです。
右上の「目次」をタップすると、この雑誌の目次一覧が開くので、読みたい特集が決まっている場合は、ジャンプすることができます(オレンジ色の文字は現在開いているページです)。
下部にはページが小さく表示されているので、左右に動かして読みたいところが見つかったら、タップするとそのページにジャンプします。
普通に最初から読みたい場合は、画面真ん中をタップすれば上下の案内がオフに。あとは左右にスワイプすればページをめくることができます。
【3】詳しく読みたい部分はピンチで拡大
字が細かいところや、画像の細部を見たいときは、親指と人差し指で広げる(ピンチアウトする)と簡単に拡大できます。元に戻したいときは逆に縮める指の動きをするだけです。
【4】後から読みたいページふせんをつける
楽天マガジンには、気に入ったページを一覧登録できるふせん機能があります。
後でじっくり読みたい、必要な場面で参照したい、というページは右上のふせんマークをタップして保存しておきましょう。オレンジ色=ふせんがついている状態、です。
ふせん機能で保存したページを見るには、下部メニューから「マイページ」を選び、上部メニューの「ふせん」をタップすると、ふせんに登録したページ一覧が表示されるので、そこから見たいページを選ぶだけ。
ページタイトル右下のゴミ箱マークをタップすれば、付けたふせんが外れます。
「マイページ」では、ほかにも「閲覧履歴」「ダウンロード済み」「お気に入り雑誌」などを確認できるので、自分仕様にして活用してみてくださいね。

【STEP3】便利機能を使いこなそう
ここからは、知っておくと便利な機能をご紹介します。
よく読む雑誌をお気に入り登録して読み逃しを防ごう
好きな雑誌、定期的に読みたい雑誌は、ハートマークの「お気に入り」ボタンで登録しておくと便利です。
新刊が出たときに通知が届く
新刊の配信が始まると、アプリからスマホの通知画面にお知らせが届くので、読み逃しがなくなります。
お気に入りタブからサッっと開ける
ホーム画面の「お気に入り」タブにお気に入り登録した雑誌が並ぶので、アプリを開いてサッと雑誌を読み始められます。よく読む雑誌を毎回探す手間がかかりません。
自動で一括ダウンロードしてくれる
一括ダウンロードの設定をしておくと、お気に入りの雑誌の新刊が配信されると、自動でデータをダウンロードしてくれるようになります(自動一括ダウンロードは20冊まで)。
ダウンロードしておくと、ネットが繋がらないところでも開け、サクサク読めて便利です。
一括ダウンロード設定のやり方はこちら!
-
-
楽天マガジンはオフラインでも快適に読める!自動ダウンロード機能を徹底解説
楽天マガジンをネットの繋がらない場所で使いたいときや、スマホの通信量を節約したいときに大活躍するのが、アプリに備わっているダウンロード機能です。 インターネットにつながっているときに、好きな雑誌を選ん ...
表示カスタマイズで好きなジャンルだけ表示
左上の設定メニューの「ホーム画面のジャンルを選択する」から、ホーム画面のタブに表示されるジャンルを自由に選択できます。
例えば、男性なので「女性ファッション」はいらないなという人や、インドア派なので「スポーツ・アウトドア」はいらないなという人は、自分の好きなジャンルだけすっきり表示させることができます。
今月の配信予定一覧で最新号を見逃さない
右上の吹き出しに「!」が入ったアイコンをタップすると、楽天マガジンからのお知らせページが開きます。
「雑誌配信予定」を開くと、その月の何日にどの雑誌が配信されるか、一覧で表示されます。

まとめ
楽天マガジン アプリの使い方は、とてもシンプルで簡単!
読みたい雑誌をタップして開いたら、スワイプしてページをめくるだけ。紹介した便利機能も慣れてきたらぜひ使ってみてくださいね。


登録も簡単でたった5分で終わるので、登録して実際に操作感を確かめてみてください。
-
-
【5分で申し込み】楽天マガジン無料お試しの申込方法・注意点をわかりやすく解説
楽天マガジンの申し込み方法は、 楽天アカウントを持っている人 楽天アカウントを持っていない人 の2パターンで異なります。 楽天ユーザーならほとんど何もせずにスグ登録完了できるよ 数ある雑誌読み放題サー ...