雑誌読み放題サービス

ブックパス特徴まとめ | 読み放題サービスとしてお得な反面、アプリの難易度は高め

ブックパスとは

トリ君はブックパスって使ったことあるかい?
ありますよ、雑誌だけじゃなく書籍やマンガも読めたり、ブラウザで本を選んだりと、使い方が独特ですね。

いまや雑誌や読書が好きなら「使わないと損」なのが読み放題サービスですが、10種類以上もありその特徴は実にさまざまです。

中でもブックパスはユニークで、料金プラン・本の選び方・本の品ぞろえが他社サービスと全く違います。

そこでこのページでは、ブックパスのアプリや料金プラン・本の選び方についての解説と、ブックパスが「向いている人」「向いていない人」の特徴について紹介します。

あなたにとってブックパスが良さそうなら、30日間無料お試しを利用してみてください。

ブックパス30日間無料お試しはこちら

ブックパスの基本情報と特徴

ブックパスとは

ブックパスはKDDI auが運営している総合的な電子書籍販売サービスです。auユーザーではない人もID登録をすると使えます。

ブックパス公式ページ

料金プラン 読み放題プラン

  • 読み放題プランマガジンコース/月額418円(税込)
  • 読み放題プラン総合コース/月額618円(税込)

その他

  • 書籍の単品購入
  • 無料利用(一部のマンガが無料)
タイトル数
  • 取り扱い書籍数60万冊以上
  • 読み放題の雑誌数300誌以上
  • 読み放題の書籍数3,000冊以上
同時接続可能台数 5台まで
端末ダウンロード アプリ:◯、ブラウザ:ストリーミング
おためし 30日間無料
独自の強み 多ジャンルの本の読み放題サービスの中では月額料金が562円と安い

ブックパスは例えるなら「Amazon」です。本を1冊単位で購入でき、Kindle Unlimitedを追加購入すると月額料金で一部の本が読み放題になることに似ています。

ブックパスでは単品で書籍を買えますし、「雑誌読み放題コース」や「総合コース」に入ると月額料金で一部の本が読み放題になります。

そしてブックパスアプリはKindle的なアプリです。ブラウザでブックパスにログインして本を選ぶとスマホアプリにその本が配信されます。

ブックパスの書籍購入フロー

ブラウザで本を読むこともできる。

基本的に、アプリから本を検索してダウンロードしたり書籍を購入することはできません。

ブックパスがおすすめする一部の書籍やマンガはアプリから直接ダウンロードできますが、全体の読み放題本の1割にも満たない量です。

ブックパスアプリから閲覧できる読み放題本

一方で、ブラウザの操作に慣れている方なら、パソコン・タブレット・スマートフォンを含む全てのブラウザでブックパスを使いこなすのは比較的簡単です。本の選択や読書時のページ送りもスムーズです。

こちらがパソコンのブラウザで見たブックパスのトップ画面です。取り扱い書籍を全部閲覧できます。書籍の個別購入も可能です。

ブックパスパソコンのトップ画面

アプリだから本を選べないのは難易度が高いなあ・・・
オレはブラウザに強いからサクサク使えそう

 

ブックパスアプリの特徴

続いては、ブックパスのスマートフォンアプリの画面です。「読み放題本」「無料マンガ」「本棚」「書庫」の4つのタブがあります。

最初は以下の写真のように空っぽですが、読み放題プランの中からダウンロードした本や購入した書籍が本棚に並んでいきます。

ブックパスアプリ本棚の初期画面

ダウンロードした書籍が以下の写真のようにアプリの本棚に並んでいきます。

買った本が並んでいるブックパスアプリの本棚

「他人に知られたくない本」を隠しておける「書庫」もあります。

他人にバレたくない本を隠せるブックパスの書庫

書庫には4桁のパスワードを設定できます。本棚の中から隠したい本だけを書庫に移せます。誰にもバレたくない本の1冊や2冊はあるものです。この機能は意外に使えるかもしれません。

グラビアやエッチな本をこっそり所持できそう・・・
5つまで本棚を作れるのは整理整頓できていいですね

ブックパス30日間無料お試しはこちら

続いてはブックパスの料金メニューとその特徴を紹介します。

 

ブックパス4つの料金プラン

ブックパスには4種類の利用方法があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

①読み放題プランマガジンコース(月額418円)

月額418円で300誌以上の雑誌が読み放題になるプランです。メジャーな雑誌は一通りあるのでこのプラン単体で十分雑誌読み放題を楽しめます。

一方で、読み放題サービスの中で2トップであるdマガジン(1000誌)や楽天マガジン(1000誌)と比べると取扱雑誌数が少ないのが現状です。

ブックパスマガジンコースの画面

 

②読み放題プラン総合コース(月額618円)

月額618円で読み放題本を全て利用できるコースです。先に紹介したマガジンコースの内容に加え、ビジネス書や実用書・旅行本・レシピ本・アダルト雑誌・アダルトマンガなど多用なジャンルの本を利用できます。

マンガや書籍は旧作が中心ですが3,000冊以上の本が対象なので、面白い本の発掘が好きな方や歴史系マンガ・ラノベが好きなど、ブックパスの蔵書と趣味が合う方にはコスパがいいコースと言えるでしょう。

ブックパス総合コースで読めるジャンル

 

③無料利用(ID登録なしで読める)

無料対象の本をID登録不要で読めます。デメリットは完結している無料本が少ないので、読んだ本が面白かったら有料で続きを買うことになりがちな点です。

 

②本を単品購入する(Kindleで本を買うのと同じ感覚)

60万冊以上の本を購入できます。メジャーな出版社の本はかなり揃っているので、電子書籍を時々購入する方には便利です。

ブックパス30日間無料お試しはこちら

 

続いてはブックパスの読み放題の本のラインナップについて紹介します。

ブックパスで読める本のジャンル

マガジンコースで読める雑誌は300誌以上

ブックパスで読める雑誌は300誌以上、バックナンバーを含めて約2,000冊(雑誌のタブに並んでいる本を数えてみました)が読み放題です。これだけの雑誌があれば、読みたい雑誌がまったくないということはありません。

仕事での情報収集・好きな芸能人の情報をみたい時・暇つぶしなど、色々なシーンで役に立ちます。

ブックパスで読める雑誌のカテゴリ一覧

ブックパスで読める雑誌カテゴリ

  • 新着
  • 女性ファッション
  • 女性ライフスタイル
  • 料理・暮らし・健康
  • グルメ・お出かけ
  • 趣味・エンタメ
  • コミック誌
  • 車・バイク
  • スポーツ・アウトドア
  • モノ・トレンド情報
  • 男性ライフスタイル
  • ビジネス・経済・マネー
  • 芸能・週刊誌

ここからは、ブックパスの雑誌読み放題ジャンルの中でも充実しているものをピックアップします。

 

お出かけ・グルメが強い

ブックパスではお出かけ・グルメジャンルが強いです。まず「じゃらん」が読めます。るるぶ・Walkerもあるので、旅が好きな方には同じエリアの情報を横断的に読むなど、深い情報収集ができます。

ブックパス雑誌読み放題グルメ・お出かけジャンル

グルメ・お出かけ系雑誌

  • Tokai Walker
  • Kansai Walker
  • 散歩の達人
  • Discover Japan
  • 東京カレンダー  ほか

また、マニアなグルメ本や、カレー専門誌といった一つのメニューをフューチャーしたムックが充実しています。東京カレンダーもあり、食べ歩きが好きな人には嬉しいラインナップでしょう。

ざっと見ただけでも、カレー・パン・餃子・揚げ物・おつまみ・レモンサワー・チーズ・おうち和食・寿司・魚・丼もの・肉・ラーメン・ワイン・洋菓子など、多ジャンルの専門ムックが勢揃いしていました。

ブックパスのグルメムック

 

趣味・エンタメにお宝雑誌あり?

楽天マガジンやdマガジンで取り扱いのない公募ガイドはブックパスで読めます。毎月楽しみにしている方にはけっこう嬉しいのではないでしょうか。

趣味・エンタメジャンルでは、あなたにとってのお宝雑誌が毎月見つかる可能性は高いです。

ブックパス雑誌読み放題の趣味エンタメジャンル

趣味・エンタメ系雑誌

  • 公募ガイド
  • ドゥーパ!
  • CAPA
  • 将棋世界
  • アニメディア  ほか

 

スポーツ・アウトドアが充実

サッカーやゴルフなどメジャーなスポーツの雑誌は一通りあります。

加えて、釣り・ダイビング・キャンプ・ワンダーフォーゲル・ボディビルディングなど、他社の読み放題には少ないジャンルも揃っています。とくに相撲雑誌の取り扱いがある点はブックパスの特徴です。

ブックパス雑誌読み放題サービスのスポーツタブ

スポーツ・アウトドア系雑誌

  • 週刊パーゴルフ
  • ワンダーフォーゲル
  • 大相撲中継
  • ランドネ
  • 山と渓谷  ほか

 

ブックパスだけで読める雑誌

ブックパスは雑誌読み放題サービスの中でトップを走るdマガジンや楽天マガジンには取り扱い雑誌数では及びませんが、他サービスには無く、ブックパスだけで読める雑誌もあります。

この中に1冊でも毎月買っている雑誌があればお得なのでチェックしてみてください。

ブックパスだけで読める雑誌

  • 姉ageha
  • FQ JAPAN
  • ボイスアニメージュ
  • ラジコンマガジン
  • yom yom
  • 月刊アームズマガジン
  • ポリスマガジン
  • 現代ギター

※2021年4月調べ

ここからは「読み放題プラン総合コース」で読めるジャンルについて紹介します。

 

総合コースで読める本は3,000冊以上

読み放題の対象本を全部読める「読み放題プラン総合コース」では、先に紹介したマガジンコースの本に加え、以下の書籍が読み放題です。

マンガ

ブックパスのマンガは、ラブストーリー・歴史系マンガ・大人向けのエッチマンガ・BL(ボーズラブ)・グルメ漫画・旅マンガなどが充実しています。

ブックパス読み放題マンガのランキング

ブックパス読み放題マンガのランキング

ブックパス・マンガのカテゴリ

  • コミック
  • 女性コミック
  • 男性コミック
  • BL(ボーイズ・ラブ)
  • 女性オトナ(アダルト)
  • 男性大人(アダルト)

ブックパスのコミックカテゴリ

特筆すべきは完結している読み放題の本を見分けやすいことです。

ブックパスで読み放題かつ完結しているマンガを見分ける方法

この時点ではまだ「全巻まで読み放題なのか?」はわかりません。

お目当てのマンガをタップして「作品詳細画面」で何巻まで無料なのかを確認しましょう。途中まで読み放題の本もありますし、全巻読み放題の本もあります。

ブックパスで作品一覧から読み放題の本を確認する方法

この手順を知っていれば、ブックパスでは「2巻目が有料とは知らなかった!」という出来事が起こりにくいです。

読み放題の範囲を把握する方法は、他のサービスではやってみると意外と分かりにくかったです。

ブックパスは追加料金を気にせず、完結作品だけを読めるサービスと言えますね。

 

ビジネス書

人によっては最もビジネス書のコーナーに感動するかもしれません。

最新作は一切ありませんが、有名な作家さんやビジネスフレームワーク・マナー・ソフトウェアのハウツー本が充実しています。

ブックパスの読み放題のビジネス書

ひと月に1〜2冊は興味のある本が見つかりそうですし、1行でも「ためになるポイント」に出会ったらなら自己投資の観点から、料金の100倍以上のもとが取れてしまうでしょう。

 

趣味・実用書

趣味・実用書も旧作ですが、料理レシピやお掃除方法など生活の役に立つ本が沢山あります。このコーナーだけでも元はとれますよ。

ブックパスの趣味・実用書

 

小説

小説の読み放題ラインナップは「月間ランキング」に登場する本を数えたところ約200冊でした。有名な小説は少なく、好きな本が必ず見つかるかどうかは、読みて次第と言えそうです。

ブックパスの小説カテゴリ

 

グラビア

ブックパスでは200冊以上のグラビアが読み放題です。色々なモデルさんの写真をザッピングすると楽しそうです。

ブックパスのグラビア

なお、ブックパスでは18歳以下のユーザーがアダルト系の本を閲覧できなくする「セーフサーチ機能」がついています。

アダルト本を隠せるブックパスのセーフサーチ機能

ただし初期登録で18歳以上で登録した場合セーフサーチ機能をONにしていても「ここにはアダルトコンテンツがありますが表示しますか?」というメッセージに「OK」すると閲覧できてしまいます。

ブックパスを親が契約して未成年の家族と共有するのは危険かもしれません。

ブックパス30日間無料お試しはこちら

 

続いてはApp Store・Google Playのブックパスの評判を紹介します。

ブックパスアプリの口コミ・評判

アプリストアでのレビュー

まずはアプリストアの評価を紹介します。

Google Playの評価

ブックパスGoogle Playの評価とレビュー

App Storeでの評価

ブックパスApp Storeでの評価

まずまずの結果ではないでしょうか。

評価5は取り扱い本に満足しているという声が中心で、低評価のコメントは不具合への不満が多く見受けられました。

 

ブックパスの良い口コミ

品揃えが豊富でコスパがいい

漫画や小説・実用書・ビジネス書まで読み放題できる本の種類が多彩。

単品購入できる本の種類が多く、好きな本を手元に置けて嬉しい。

アダルトな本がたくさんある

漫画や雑誌1冊分の価格で、いろんなジャンルの本が読めてお得

普段は絶対買わないような本を何冊も気兼ねなく読めるから最高

ちょっとでも興味が湧いた本を躊躇なく読めることは、情報収集や学びの意味で大きなメリットですね。

アプリの本棚は5種類作れるのでジャンル分けをして保管したり、宝ものにしている本だけを並べることもできます。

さらにパスワード設定のできる「書庫」もあるので、アダルト本や他人に見られたくない本をしまっておけます。

雑誌以外も色々読みたいなら申し分ないね

 

複数端末で使える点が便利

複数端末で使える

家ではPC、移動中はスマホやタブレットで読めてかなり便利

1つのIDで5台の端末で使える。アプリの本棚も5つまで作れる。家族で一緒に楽しめる

5台までの端末で利用できます。雑誌はタブレットで、マンガや書籍はスマートフォンでといった使い分けができるので、自分にとって読みやすい端末を使い分けられるのは便利です。

 

ブックパスの悪い口コミ

読み放題といえる!?

漫画など、読み放題は1巻のみで、続きは課金しないと読めないものが多い

マンガは「読み放題」「完結」のマークを確認してからダウンロードをするといいです。

読み放題には再生期限があり、配信期間が短い

本を選択する時に配信期限が表示されます。どうしても読みたい本の場合は配信終了日をカレンダーにメモしておくといいかもしれません。

有料本の混在で「読み放題」を見つけにくい

ブラウザ画面に「すべて」「読み放題」のタブがあるので「読み放題」を選択をしてみてください。

ブックパスで読み放題の本だけを表示させる方法

続いてはブックパスを実際に使ってみた感想をご紹介します。

 

 

ブックパスを実際に使ってみた感想

メリット

本を検索した結果が意外と面白い!

ブックパスは基本的にブラウザから本を選ぶので、ブックパスの検索窓にキーワードを入力して本を探します。

大きなキーワードを入れると「本との出会い」があり、複合キーワードを入れるとピンポイントでほしい本が見つかりました。

例えば・・・

「嵐」の検索結果

ジャニーズの嵐を求めて検索してみたところ、雨風や激しい心情の意味での「嵐」がテーマのマンガがたくさん並びました。

ブックパス「嵐」で検索した結果

 

「米津玄師」の検索結果

ブックパス「米津玄師」で検索した結果

ありませんでした(笑)

 

「料理」の検索結果

ブックパス「料理」の検索した結果

グルメレシピ本よりも料理漫画が圧倒的に多く表示されました。面白いマンガに出会えそうです。

ブックパス「料理レシピ」の検索結果

「料理レシピ」ではレシピ本が中心に出現するので、料理の作り方を知りたい時にも活用できそうです。

「旅行」の検索結果

「旅行」での検索は1番おもしろい結果になりました。

上位表示されたのは「るるぶ」を中心とした旅行本でしたが、下位表示されたのは「旅にまつわるエッチなマンガ」でした。

 

上位表示されたのは旅行雑誌

ブックパス「旅行」の検索結果

「旅行」検索で上位表示された本

下位表示された旅行系エッチマンガ

ブックパス「旅行」検索で下位表示された本

「旅行」検索で下位表示された本

旅と恋愛は切っても切り離せないものなのだな〜と伝わってきます(笑)

 

デメリット

アプリが使いにくい

一度ダウンロードした本はサクサク読めますが、アプリ単体では本を選んだり購入することができません。アプリとブラウザ間を行き来しながら利用するか、ブラウザだけで本を選んで読むかのどちらかになります。操作に手間がかかることにストレスを感じる方は多そうです。

 

新刊の配信が遅い雑誌がある

配信が発売日より遅い雑誌がいくつかあります。配信遅れの期間は雑誌ごとに異なっており、発売日から数日遅れるものと1号以上遅れるものがあります。

ブックパスで配信が1号以上遅れる雑誌

  • サッカーダイジェスト(4号前より古い号は読み放題)
  • ワールドサッカーダイジェスト(4号前より古い号は読み放題)
  • 日経マネー(1号前のみ読み放題)
  • 日経ウーマン(1号前のみ読み放題)
  • アニメディア(1号前より古い号は読み放題)
  • 声優アニメディア(1号前より古い号は読み放題)
  • ムー(1号前より古い号は読み放題)
  • 月刊ホビージャパン(1号前より古い号は読み放題) ほか

※2021年4月調べ

雑誌を読む時に落とし穴がある

雑誌村編集部では総合コースに申し込んで利用してみたのですが・・・

雑誌読み放題を利用する時にユーザーインターフェースの特徴からハマりがちな落とし穴があり、ばっちりハマってしまいました。

というのも「ブックパスTOPページ」から雑誌を探すと「雑誌」というカテゴリが1つあるだけです。

そのためお目当ての雑誌を探すためには検索窓に「CanCam」や「ファッション誌」などのことばを入れて探す必要があります。

正直「手間だなあ」と思いつつも、解決策を見つけるまでの間は、検索で雑誌を探していました。

この解決策はメニューボタンの中にある「マガジンコースTOP」から雑誌を閲覧することでした。

まずメニューボタンから「マガジンコースTOP」の画面へ遷移してください。マガジンコースの画面では雑誌はカテゴリに分類表示されているのでお目当てのものを見つけやすくなります。

ブックパスマガジンコースを読む時の注意点

以上が、ブックパスを実際に使ってみた感想です。

ブックパス「向いている人・向いていない人」まとめ

最後に、ここまで紹介した機能、本のラインナップ、実際に利用している人の口コミの結果から、ブックパスが向いている人と向いていない人をまとめました。

ブックパスは「取り扱い雑誌数」や「アプリの使い勝手」の面でdマガジンや楽天マガジンに及ばないことから、「雑誌を中心に読みたい方」「スマートフォンアプリだけで読み放題サービスを使いたい方」には他社サービスをおすすめします。

一方で、ビジネス書や実用書・ラノベ・マンガを読み放題で利用したい方にとっては読める本の種類が多く月額618円と安価なためお得です。

パソコンかスマートフォンブラウザで本を選択する必要があるので、ブラウザ(Safari・Chromeなど)の利用にストレスを感じない方にはブックパスをおすすめします。

ブックパスが向いている人

  • マンガをメインで利用したい方
  • ビジネス書や実用書を安く読みたい方
  • グラビア・アダルト系を楽しみたい方
  • ときには電子書籍を単品購入したい方
  • ブラウザを使いこなせる方

こんな方は30日間無料でお試しして自分に合うかを確認してみてください。

ブックパス30日間無料お試しはこちら

 

ブックパスが向いていない人

  • 雑誌をメインに読みたい方
  • 書籍をメインに読みたい方
    •  Kindle Unlimitedがおすすめ
  • ブラウザが苦手な方
    • スマホアプリで読めるサービスがおすすめ

以下に読み放題サービス各社の特徴を表や比較記事でまとめています。「私はブックパスではなさそう」と思った方は、ご自身に合うものを探してみてくださいね。

ブックパスと他サービスの強み比較

料金
(税込)
雑誌 書籍 マンガ アプリで本を選べる パソコンorブラウザ
auブックパス(総合コース) 618円 必要
dマガジン 440円 不要
楽天マガジン 418円 不要
ブック放題 550円 不要
Kindle Unlimited 980円 iPhoneは必要
参考記事
雑誌読み放題おすすめ
【雑誌一覧】雑誌読み放題おすすめ13社を徹底比較!2023年1月最新版

雑誌読み放題サービスとは、月額400円〜500円程度で雑誌(電子書籍)が読み放題になるサブスクサービスです。 コスパよく大量の雑誌が読めるだけでなく、買いに行く手間も処分する手間もないなど、紙の雑誌に ...

続きを見る

 

 

Copyright© 株式会社シュフーズ 2023 All Rights Reserved.