Tマガジンの雑誌読み放題サービスは、2020年8月31日で終了となりました。
(有料サービス終了の6月以降提供されていた「無料サービス版」も含め、すべてのサービスが終了です)

めっちゃ困るー!
どのサービスでも、Tマガジンと品揃えが全く同じということはありません。
新しい雑誌読み放題サービスを検討するときは、まず「読みたい雑誌があるか」「好きなジャンルの雑誌がどれくらい揃っているか」を確認しておきましょう。

※以下で紹介している内容は過去のサービス提供時の情報となっています。すでにTマガジンはサービスを終了しているので、別の雑誌読み放題サービスを試してみてください。
月額400円で550誌以上の雑誌が読み放題になるTマガジン。
スマホやタブレットでいつでもどこでも好きなだけ手軽に雑誌を読めるアプリは、情報収集や暇つぶしの強い味方です。


そんな人のためにTマガジンのアプリの使い方を画像付きでまとめました!
この記事を読めば、すぐにスマホでサクサク雑誌を楽しめるようになります。
まずはTマガジンの無料お試しに登録して、実際にアプリに触れてみましょう。
申し込みの流れはこちら↓↓↓
アプリで読みたい雑誌を探してみよう
Tマガジンのアプリを開くと、こんな画面になっています。
普段コンビニや書店で見る雑誌の表紙がずらりと並んでいますね。
まずは実際に触って、読みたい雑誌を見つけてみましょう。
ジャンル一覧から雑誌を探す
アプリを開いたホーム画面では、雑誌がジャンルごとに表示されています。
縦にスクロールすると、見たい雑誌のジャンルを探すことができます。
- 週間ランキング
- 雑誌一覧
- 男性ライフスタイル
- 男性ファッション
- 旅行・グルメ
- ニュース・総合誌
- 暮らし・料理・健康
- 女性ライフスタイル
- 女性ファッション
- ビジネス・国際・IT
- スポーツ・車
- エンタメ・趣味
- タウン情報誌
- コミック雑誌
以上14ジャンルの中から興味のあるものを選びましょう。
ジャンルの表示を横にスクロールすると、配信日が新しい順にそのジャンルの雑誌が並んでいます。
ジャンル内の雑誌を一覧で見たいときは、ジャンル名の横にある「>」をタップ。
すると、そのジャンルの雑誌が新着順で一覧表示されます。
右上の「新着順」の部分をタップすれば、五十音順に並べ替えも可能です。
ランキングから今よく読まれている雑誌を選ぶ
売れ筋の雑誌から情報を集めたい!というときはランキングから選ぶのが便利です。
アプリの下部にある「ランキング」をタップします。
週間ランキングと月刊ランキングが表示されるので、その中から読みたいものを選んでみましょう。
雑誌名やキーワードで検索する
読みたい雑誌が決まっていて、Tマガジンで扱っているかどうかを知るには検索機能が便利です。
アプリ下部の「検索」をタップします。
例として「FRIDAY(フライデー)」を探してみましょう。

ひらがなで「ふら」まで入力した時点で、検索窓の下に候補ワードが出てきます。
「ふらいでー」をタップすると
いま配信されているフライデーの一覧にたどり着きました!
ここから読みたいものをタップして選べばOK。
ちなみに「フライデイ」と入力すると、検索で出てきません。
雑誌名で調べる場合は正式名称で入力するか、入力途中で出てくる予測検索ワードを使うのがベストです。
また、興味のあるワードで検索することもできます。
が……
「京都」で検索した場合の結果がこちら。
せめて京都のるるぶが出てきてくれたらいいのですが……。
Tマガジンの検索機能は今のところまだあまり精度が高くないようです。


とはいえ、他の雑誌読み放題サービスでは扱っていない雑誌もたくさん扱っているのがTマガジン。
まずは操作方法を試しながら、好きな雑誌を見つけてみてください。
Tマガジンアプリの基本的な操作
紙の雑誌なら普通にペラペラめくればいいけど、アプリで雑誌を読むってどういうこと?
電子書籍や雑誌アプリに初めて触れる人はそんなふうに思うかもしれません。


読みたい雑誌が見つかったら、さっそく読み進めてみましょう!
ここでは、
- ページをめくる
- 拡大・縮小する
- 目次を活用する
という3つの基本操作を画像つきで解説します。
ページをめくる:タップ、スワイプ、スライドバー
Tマガジンのアプリで雑誌のページをめくるには、3種類のやり方があります。
画面を指でタップ(またはスワイプ)するだけで、ページをめくることができます。

横にスクロールするとサラサラと流れるようにページをめくることができます。
横スクロール操作でページがめくれるのは一般的ですが、縦スクロールでも次のページが見られるのは多分Tマガジンだけ。
ウェブサイト閲覧やウェブコミックなどに慣れている人にとっては、縦スクロールできるのは嬉しい機能です。
スマホを横向きにすれば2ページ表示(見開き表示)になります。

画面中央をタップすると、縦横のスライドバーが現れます。
ページを大きく飛ばして読みたいときはスライドバーを動かして一気に進むと早いです。
画面を拡大・縮小する:ダブルタップまたはピンチ
スマホで雑誌を表示すると、画面が小さいのでどうしても細かい文字は読みにくいのですが、自由に拡大して読めるのがアプリのいいところです。
細部まで読みたい部分は、ダブルタップまたは親指と人差し指でつまんでグワッと開く動作(ピンチアウト)をすると、拡大することができます。

もとの大きさに戻したい場合は、もう一度ダブルタップするか、親指と人差指でスッと閉じる(ピンチイン)動作で縮小できます。
目次:読みたい特集をパッと見つける
画面中央をタップすると、スライドバーなどの機能が表示されます。
右下のアイコンをタップすると、その雑誌の目次が出現。
どんな特集があるのかざっと目を通したり、気になる特集があれば直接そのページに飛んだりすることができます。

以上、Tマガジンのアプリで雑誌を読むための基本操作をまとめました。
さらに便利に使いこなしたい人は、次の3つの機能もチェックしてみてください。
知っておきたいTマガジンアプリの便利機能3つ
Tマガジンをもっとサクサク使いこなすための便利な機能をご紹介します!
好きな雑誌は「お気に入り」に登録
毎月必ずチェックしたい雑誌や、気になる雑誌を見つけたら、「お気に入り」に登録しておきましょう。
お気に入り登録したい雑誌名をタップします。
※ 雑誌の表紙画像をタップすると雑誌を読む画面に移動してしまうので、お気に入り登録する際は雑誌名の文字の部分をタップします。
「雑誌詳細」画面で、「お気に入り」をタップ。
「お気に入り」のハートマークの色が変われば完了です。
お気に入りに登録した雑誌は、アプリホーム画面の下部から一覧で確認できます。
同じアカウントでログインすれば、別の端末のTマガジンアプリやTマガジンのウェブサイト(ブラウザ版)でもお気に入りが共有されます。
- 最新号が配信されると通知が届く
- 読み返したいときにアクセスが簡単
など、お気に入りに入れておくと何かと便利です。
ぜひ好きな雑誌を登録しておきましょう。
気になる記事に「しおり」を挟む
雑誌を読んでいる途中で気になった記事や、あとでもう1回見たい部分に「しおり」を挟んでおくことができます。
しおりを挟みたいページの中央をタップして、スライダーなどの表示画面を呼び出します。
左上のしおりマークをタップ。
しおりマークの色が変わり、「しおりを追加しました」と表示されたら完了です。
しおりを削除したい場合はもう一度しおりアイコンをタップするだけ。
ページの真ん中をタップしたときに現れる機能表示画面から、右下のアイコンから目次ページを開き、タブの切り替えでしおりを追加したページを確認できます。
1冊の雑誌内で何枚もしおりを挟むことができるので、比較したい記事や気になるレシピ・本の紹介ページなど、付箋を貼るような感覚でクリップしておくと、後で見返すときのアクセスがラクラクです!
オフラインでも雑誌が読める!ダウンロード機能
Tマガジンでは通常、雑誌を読み進めながら端末にダウンロードしています。

カラー写真が多い、文字が多いなど雑誌の内容にもよりますが、1冊の雑誌を読むのに、約30分程度の動画を見るのと同じくらいのデータ通信料がかかります。
読みたい雑誌はWi-Fiのある環境で雑誌をまるごとダウンロードしておくと便利です。
Wi-Fi環境でダウンロードしておけばスマホのデータ通信費の節約になりますし、外出先や電波状態の悪い場所でもTマガジンで雑誌をサクサク読むことができますよ。
雑誌詳細ページから、ダウンロードをタップします。
完了するとアイコンがチェックマークに変わります。
ダウンロードした雑誌は、アプリのホーム画面下部の「ダウンロード」から確認できます。
スマホの使用データ容量が表示されますので、いっぱいになってきたらダウンロードした雑誌はこまめに削除しておきましょう。
その方がスマホの操作が軽くなってストレスがありません。
雑誌名の右上にあるゴミ箱アイコンをタップするだけで削除できますよ。
以上、Tマガジンのアプリの便利な機能をご紹介しました!

Tマガジンのアプリ機能は良くも悪くもシンプルです。
料金が安くて取り扱い雑誌数が豊富なので雑誌読み放題サービスの中でも人気があるものの、アプリの便利さ・操作性ではちょっと他に劣ります。(アプリの機能や使いやすさで選ぶなら圧倒的にdマガジンがおすすめ)
今後のアップデートに期待したいところです。
【まとめ】アプリを使いこなしてTマガジンを使い倒そう!
Tマガジンのアプリは機能がシンプルで直感的に使いやすいので、初めてスマホで雑誌を読む人でもすぐに慣れてサクサク情報収集ができるようになります。
月額400円であらゆるジャンルの雑誌が読み放題、しかも初月はお試し期間として無料で楽しめるので、紙の雑誌を月1冊以上買う習慣があるなら圧倒的にお得!

申し込みは5分もかからずできてしまう簡単さです。
詳しくはこちら↓↓↓
この機会にぜひTマガジンを使ってみてくださいね!